着物にどんなイメージを持っていますか?
☑ 準備が大変
☑ 着るのが大変
☑ 着物は高い
☑ 管理が大変
☑ お手入れが大変
☑ 苦しい
☑ 動きにくい
こんな感じでしょうか?
保管場所は、
着物や帯、帯締め・帯揚げなど、数が多くなれば
それなりに必要・・・(^^;
ですが、
それ以外の項目は、覆せるイメージです。
----------------------------
【その壱】準備が大変?
----------------------------
ひと昔前は、
着物を着るのに準備するものが多かったのは事実です。
今は、便利なものがたくさん販売されるようになり、
とっても楽になっています。
■補正具
女性らしい体のメリハリラインは、
立体裁断の洋服を着るにはいいのですが、
平面裁断の着物を着るには、着崩れの一因になります。
そこで、メリハリラインを
茶筒のようなラインに整えていくわけです。
日本人の体型が変わってきたからこそ
補正具の改善が進んだともいえますね。
昔は
タオルや綿花を重ねて凹凸を埋めて・・・
とか
自分の身体に合うように、タオルを切ってチクチク縫って補正具を自作・・・
なんてことをやっていましたが、
今はワンタッチ♪
ヒップ・ウエストのラインをカバーできる
マジックテープで留められるパットも
着物に凸凹ラインが響かない良いものがあります。
胸元の補正も、
今はバリエーション豊か♪
押さえる場合も可愛いものが出ています。
ボリュームを出す場合は、
肌着と一体化、しかもボリュームの調整もできたりと、
身体に合わせてチョイスできるようになっています。
■長襦袢(ながじゅばん)
着物の下に着る長襦袢。これが下着にあたるもの。
肌着を着て、下着にあたる長襦袢を着て、着物を着ます。
着物愛好家が、こだわるのもこの長襦袢。
あくまでも下着なので、
おおっぴらにお見せするものではないのですが(^^;
チラッと見えるところがあるんです。
それは、「袂」(たもと)
着物特有の、袖の部分ですね。
チラ見えするところで
着物との色合わせや柄合わせを楽しむのです。
また、この長襦袢に「半衿」と呼ぶ
取り外しできる衿を縫いつけます。
この半衿も、
今は色・柄・素材、楽しめるものが沢山。
半衿については、また別の機会に。
肌着に長襦袢、着物と、
3枚も重ねて着るのかと思ったあなた!
今は、肌着と長襦袢が一体化したものがありますよ。
その名も「うそつき」
チラ見えする部分からは、しっかり長襦袢
でも着物を脱ぐと、肌着
というなんとも便利なシロモノなのです。
袖はマジックテープで、好きなものに取り換え可能。
私も愛用してます(笑)
語り始めると、どんどん長くなっちゃいますが、
ずいぶん便利なアイテムが増えています。
次回は、「着るのが大変」について取り上げてみますね。